昨年の12月27日(火)~29日(木)の2泊3日でガルルキャンプが開催されました。
今回のテーマは“笑う門には福来る。”~高柳の伝統文化にふれて福をよぼう!~です。
高柳地域の様々な伝統文化体験を通じて、来年も幸福な1年を送れたらいいな!という内容です。
今回は、高柳地域で活躍するジュニアリーダーのこども達との交流も予定されていて、
にぎやかな3日間になりました。
【1日目】
やや緊張気味で集まったこども達。ジュニアリーダーの子たちも達もどことなく、そわそわとした様子です。
まずは、グループで集まる簡単なレクリエーションを行いました。
同じ学年、同じ星座、同じ血液型、好きな食べ物が同じ…など、声を掛けあいながら集まる中で、
こども達の意外な一面が顔を出し始めました。
昼食を挟んでから、四半的弓道にチャレンジしました。
講師の大塚さんから弓の引き方や矢の持ち方、飛ばし方のコツを教わりました。
弓道と聞くと少し敷居が高いイメージがありますが、この四半的弓道は、座ったままの姿勢で行う為、
誰でも気軽に楽しむ事ができます。高柳地域では、小学校のクラブ活動として取り組まれています。
という事で、最初は高柳ジュニアの子たちが見本を見せてくれました。
みんななかなかの腕前です。
的を射ぬいた時には“シュコッ”という気持ちの良い音がしました。
これは、くせになりそうな爽快感です。
練習を重ねると少しずつ慣れてきて、上手に飛ばせるようになってきました。
こども達の呑み込みの速さには驚かされます。
伝統文化の担い手として活躍してほしいな。
弓道の腕がメキメキと上がった所で、“ホウビキ”を行いました。
これも高柳地域の伝統の1つです。
ひもの先には、宝(おやつの引換券)がついています。
どんなおやつが当たるかな…。わくわくどきどきしながらヒモを引きました。
おやつの後は、もっと遊びタイム。
みんなで体を動かして遊びました。
フィルムケースのキャップを使った鬼ごっこをしたり、ピンポン玉運びレースをしたり、
巨大オセロをしたり、新聞紙の玉入れをしたり…。と体を動かしながら全員で楽しみました。
体を動かしたらお腹が空いてきました。
待ちに待った、夕食の時間です。
みんなで食べる最初の料理は鍋&炊き込みご飯です。
醤油・みそ・塩の3つの味から1つを選んで食べました。
食材も少しずつ異なるので自分の好みにあった1杯を選ぶことができました。
みんな食欲旺盛で、あっという間に完食しました。
夜の体験活動は地元高柳で作られている門出和紙を使ったランプシェード作りです。
木の皮を原料とする和紙は、保存状態が良いと1,000年はもつと言われています。
とっても長生きです。すごいぞ!和紙!
風船に和紙を貼って、絵の具のスプレーや紙テープで飾り付けをして仕上げました。
一晩乾かして、翌日の夜に点灯予定です。どんな光かたをするのかな~。楽しみです。
お風呂に入って就寝。今日は、キューブ3のお部屋に全員で眠りました。
明日は、どんな1日になるかな~。
1月24日の移動児童館は高柳保育園に行っ…
今年も1月12日~14日に沖縄の城東児童…
1月19日に新発田市青少年健全育成センタ…
12月14日は移動児童館で坂井輪児童館に…
10/25(木)~10/26(金)で カ…
10月18~19日の1泊2日で第5回児童…
続きまして、 いきものさがしポイントラリ…
みなさんは10月上旬の3連休をどのように…
少し遅くなりましたが、9月に行われた、イ…
10月7日(日)に高柳地区で開催された「…
〒945-1505
新潟県柏崎市高柳町高尾30-33
TEL:0257-41-3355 FAX:0257-41-3515